旅バカ日誌~旅の記録~
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は2019年の12月2日。
1年前、2018年の今日は「舳倉島」という
能登半島の先にある島にいました。
そして、今回お届けするのは
今年の10月に行った沖縄の離島
★前回の記事★
4時間半の滞在で
歩いて島を1周しようという計画です。
そんなわけでのんびりしている暇はないのです。
海沿いを歩きます。
このとき10月下旬ですが、照り付ける日差しに
まだまだ夏を感じる沖縄です。
道端にアンカー(錨)がポイ捨てされていました。
こういうのをみると島を感じます。
道端の電柱は木製とコンクリート製が
両方使われているようです。
木製の電柱が使われていることは
今でもたまにありますが、
この写真のようにコンクリート製のものと
並んで使われているのは初めてみました。
これはいったいなんでしょう。
用途が全く分かりません(笑)
これもまた「島だなぁ」と思いますねぇ。
渡名喜島にもウミガメがやってくるそうです。
旅行記のその4でご紹介したマップにも
「ウミガメが見れるかもしれないスポット」
が書かれています。
そして私もマップに書かれているスポット以外で
ウミガメを見ることが出来ました。
コバルトブルーの海に浮かぶ茶色い円盤。
しばらく眺めていると海中に沈んでいきました。
これはきっとウミガメだったはずです。
無人島です。
右奥にも島が見えていますが
こちらは「入砂島」。
島全体が米軍の軍事演習場になっていて
近寄ることが出来ないという
なんだかすごい場所です。
ハブに注意の看板です。
看板は必ず立てた状態で設置しなければいけない
というルールなんて
そういえば無いよなと気付かされます。
同じ日本でありながら
常識がぶっ壊される経験が
私が島旅にハマったきっかけでもあります。
目指している「大本田展望台」まで1.2km。
歩きでも案外ラクに周れるのではないか
と思ってしまいましたが…
ご覧のとおりここからは登り坂が続きます。
道端に見た目はお茶のようなものが置かれていました。
これはいったいなんでしょうか。
ペットボトルには「2班」と書かれています。
その先には道端に無造作に置かれたほうきが。
そしてそこにもありました。
お茶かどうかは分かりませんが、
どうやら道を掃除するときに使うもののようです。
果たしてこの液体の正体はいかに。
振り返るときれいな海が広がります。
ちなみにここまで歩くことおよそ1時間。
いまだ誰一人とも会っていません(笑)
というところで今回はここまで。
本日もありがとうございました。
【SNS 本日の結果】
Twitter 750人(前日比+8)
Instagram 1279人(前日比+7)
Youtube 6766回 (前日比+53)
~沖縄移住339日目、終了~