ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「沖縄とお菓子」について見ていきたいと思います。
結論から言うと…
菓子類の消費金額は全国で最も低いです。
項目別で見ても
・ようかん
・ゼリー
・プリン
・せんべい
・キャンデー
の消費額が全国で最も低く、他にも
・まんじゅう 全国ワースト2位
・チョコレート 全国ワースト4位
だったりします。
スーパーの和菓子コーナーもこの狭さ。
ただ、沖縄には伝統的なお菓子が数多く存在しています。
そして、その多くは手づくりなのです。
手づくりだと、こうした統計にあがってくるのは砂糖など、
お菓子を作るための材料になるはずです。
これは「月桃」という沖縄を代表するの花のひとつです。
沖縄では「サンニン」と呼ばれています。
この月桃の葉には強い抗菌作用があることから、
伝統料理を包む際に使われます。
そして、月桃の葉を使った代表的なお菓子がムーチーです。
ムーチーは沖縄の方言で「餅」のことです。
旧暦の12月8日は沖縄でムーチーの日になっており、
健康祈願や厄払いのために各家庭で食べられています。
このように、沖縄の生活には伝統菓子が根付いているのです。
○参考
~終わり~